今回の台風10号サンサンは非常に強い勢力で各地域で注意が必要になりましたね。
私の地域は地震も少なく、そこまで災害で困ったこともないため日頃防災をしておりません・・・。毎回台風や大雨のたびに「どうしようかな?何したらいいかな?」となっています。
そこで今回を機に我が家でも防災について考えたいと思います!
我が家と同じように何も備えてないけど、これから始めてみようというご家庭の参考になれば幸いです。
防災でやることまずは2つ
防災って何したらいいんだろう?から考えてみました。
- 食料品の備蓄
- 家族との情報の共有
日頃ニュースなどで聞いてはいたものの実際にはちゃんと準備も共有もしていない我が家。
防災初心者の私は最低限のここからかなと思います。
食料品の備蓄についてと家族で共有すること、メモにまとめることなどについて調べてみます。
備蓄について
突然停電したり、断水したとき周辺でももちろん同じことが起こっています。そうすると食料品などお店から消えてしまい手に入らなくなります。そうなったときに困らないように日頃から自宅に備えておくことが大事ですね。
さて、備えるといってもどんなものどれくらい備えていたらいいのか。今回は食料品について調べてみます。
何日分くらい?
ライフラインがストップすると復旧までの目安は3日~1週間と言われています。なので最低3日分、可能ならば1週間分の飲料水と食品を確保しておくのがいいみたいです。
とは言っても、水はペットボトルで備蓄とすぐにわかりますけど食料品はどんなものがいいかわからないですよね?そんな人にお勧めするのはローリングストックです。
ローリングストックするものは?
ローリングストックは普段よく食べる食品を少し多めに買っておいて、古いものから消費したら買い足していく方法です。普段食べているものだから備蓄しやすくていいですね♪
ローリングストックするのにおすすめな食料品は、レトルトのご飯やカレー、パスタソース、パスタ、カップ麺などです。ただし、これらは温めが必要になるのでカセットコンロとボンベもストックが必要です。缶詰、シリアルなんかはそのままでも簡単に食べられるのでおすすめです。
水はどれくらいの量あったらいいの?
水は一人当たり1日1Lが目安といわています。なので3L~7L×家族の人数分は家に常備しておいきたいです。生活用水(トイレを流したり)としても使用するので防災する際にお風呂場に水を貯めておくのもありですね。
情報の共有
みんな家にいるときならその場で一緒に行動できますが、会社や学校など別々の場所にいて携帯も繋がらないようなときは?そうなっても困らないように家族でいくつか決め事をしておきましょう。
家族で決めておくべきことは
離れた場所で被災したとき、家族の安否確認、居場所気になりますよね。
そんなときに困らないよう決めておく最低限のことは4つ。
- 連絡方法
- 最終的に集まる場所
- 「災害用伝言ダイヤル」や「災害用伝言板」の使い方
- 子どもが通っている保育園や幼稚園・学校などの対応
連絡方法
災害時は普段と同じ連絡手段がとれるとは限りません。電話やインターネットも繋がりにくくなります。そのような時の為に災害用伝言ダイヤルや伝言板などの使い方も確認しておいたほうがいいようです。我が家のように子供がまだ小さい、スマホなど持たせていないなどもありますので、自宅近くの公衆電話の場所や使い方を教えておく、お父さんお母さんんの電話番号を書いたメモや小銭を通園バッグや通学バッグに常備しておくと安心ですね。
最終的に集まる場所
家に集まれると一番いいですが、避難の際の場所を家族で確認しておきましょう。離れた場所で災害にあった場合も最終的に集まる学校や公民館などの避難場所を決めておけば安心です。避難場所への道も家族で一緒に確認しておきましょう。
「災害用伝言ダイヤル」や「災害用伝言板」の使い方
災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板(Web171)を知ってますか?NTTが提供するサービスで電話をかけてメッセージを登録したり確認したりできます。いざというときの為に使い方を家族で確認しておくとインターネットが繋がらない時でも安心です。
子どもが通っている保育園や幼稚園・学校などの対応
我が家は保育園児と小学生がいます。通っている園や学校などで災害時「送迎が必要」「災害時にどのように連絡するか」など対応が異なるかと思いますので、それぞれどうなっているのか確認しておいきましょう。
最後に
普段あまり災害に合わない地域だと「うちは大丈夫~」なんて思っちゃいますよね。私もその一人。
ですが、何かあってからでは遅いので一度防災について考え、準備しておきましょう。使うことがなければそれはそれでいいことです。
「備えあれば患いなし!」
ぜひ一度家族とも考えてみてくださいね。
コメント